- 取締役を退任した5%以上株主の名前表記は、取締役のときと同じなの
- 取締役を退任した5%以上株主の名前表記には、決まりはないの・・・
- 取締役退任後の5%以上株主の名前表記は、住民票や戸籍の字になるの・・・
建設業許可申請の場合、5%以上株主についても役員等として申請(届出)しなければなりません。
ただし、5%以上株主であっても取締役である場合には、取締役として申請(届出)されることになります。
※株主調書を除いて、役員等に関係する申請書や変更届の記載は、基本的に取締役としての記載となります。
取締役の名前表記の大原則
実は、役員等の取締役の名前表記については建設業許可申請上の原則によらなければなりません。
それは、役員等の取締役については履歴事項全部証明書に記載されている字体で名前を表記するという大原則です。
役員等の取締役の名前表記には、住民票に記載されている字体や戸籍関係書類に記載されている字体を使用しません。
あくまでも役員等の取締役の名前表記は、履歴事項全部証明書に記載されている字体を使用します。
この履歴事項全部証明書に記載されている字体を使用するという原則によって、役員等の取締役の退任(辞任)時に注意しなければならないケースも出てきます。
注意しなければならないケースとは、取締役のみを退任(辞任)した5%以上株主のいらっしゃるケースです。
ここからは、取締役を退任(辞任)した5%以上株主のケースについて、具体例を用いて注意点をご説明いたします。
取締役を退任(辞任)した5%以上株主の場合
御茶ノ水橋駅前建設㈱という建設会社があるとします。
この建設会社は東京都の建築一式工事の建設業許可を取得しているとします。
こちらに甘粕髙雄さんという取締役がいらっしゃいます。
尚、甘粕髙雄さんは常勤役員等(経営業務の管理責任者)ではありません。
甘粕取締役は、御茶ノ水駅前建設㈱の設立時からの役員で会社の全株式の30%を当初より保有しておられます。
甘粕取締役は、当然、東京都の建設業許可上、役員(取締役)として申請(届出)されています。
この甘粕取締役は、後進に道を譲るため御茶ノ水駅前建設㈱の取締役を退任(辞任)されることになったようです。
ただ、取締役は退任(辞任)されますが、設立メンバーの一人でもあり、当面は保有している株式はそのまま保有することになっています。
このことにより、甘粕取締役については、建設業許可上は、役員等の取締役としての立場は消え、株主等の立場のみ継続することになります。
御茶ノ水駅前建設㈱の商業登記簿からは、当然、甘粕取締役の名前は削除されることになります。
商業登記簿の役員退任(辞任)の手続も完了し、確認のため履歴事項全部証明書を取得してみたところ、あれ、削除された甘粕取締役の名前は、甘粕高雄と登記されていたようです。
「髙」と言う文字が「高」になっていました。
他にも調べてみると、過去の東京都の建設業許可の申請書においても、「高」が使用され、甘粕高雄と申請(届出)されています。
その一方で、過去の建設業許可の申請書に添付されていた身分証明書や登記されていないことの証明書を確認してみると、「髙」が使用され、甘粕髙雄と記載されています。
これはいったい、なぜでしょうか。
建設業許可の役員等の取締役の名前表記の原則を思い出してください。
そうです、役員等の取締役については履歴事項全部証明書に記載されている字体で名前表記するという原則になっていました。
ということは、建設業許可申請上は、役員等の取締役の名前表記は住民票の記載や戸籍関係書類の記載の字体を使用しないということになります。
ここからが注意しなければならない事項となります。
取締役を退任(辞任)した5%以上株主の名前表記
それでは、役員等の取締役を退任(辞任)した甘粕(前)取締役の名前表記は今後はどのようになるのでしょうか。
甘粕(前)取締役は役員等の取締役を退任したとは言え、5%以上株主として、建設業許可の申請書や変更届への名前の記載は今後も続いていきます。
そもそも甘粕(前)取締役の役員等の取締役の退任(辞任)の変更届も東京都に提出しなければなりません。
これからの建設業許可の書類において、甘粕(前)取締役の名前表記はどのような字体となるのでしょうか。
今まで、役員等の取締役として履歴事項前部証明書の記載文字で名前表記していたのだから、人間が変わらない以上は同じ文字を使うことになるのでしょうか。
いいえ、違います。
甘粕(前)取締役は役員等の取締役を退任(辞任)されいます。
従って、名前表示ついての取締役の使用文字の大原則-履歴事項全部証明書の記載の字体-は適用されなくなります。
5%以上株主のみの身分である甘粕(前)取締役は、住民票の記載や戸籍関係書類の記載の字体を使用して各申請書や変更届に名前表記することになります。
今後は、甘粕高雄ではなく甘粕髙雄と名前表示しなければなりません。
「高」ではなく「髙」という文字を使用することになります。
役員等の取締役でなくなった以上は、過去に商業登記されていた字体であったとしても名前表記には使用しないのです。
うっかりと間違わないように注意してください。
取締役を退任した5%以上株主の名前表記について(東京都の場合)まとめ
本記事では、役員等の取締役を退任(辞任)した5%以上株主の名前表記について、具体例を用いて注意点をご説明しております。
先ずは、役員等の取締役(除、常勤役員等(経営業務の管理責任者))の名前表記の大原則をおぼえてください。
<役員等の取締役(除、常勤役員等(経営業務の管理責任者))の名前表記>
- 履歴事項全部証明書の字体を使用
次に、役員等の取締役を退任(辞任)した5%以上株主の名前表記の字体についてもおぼえてください。
<役員等の取締役を退任(辞任)した5%以上株主の名前表記>
- 住民票の記載や戸籍関係書類の記載の字体を使用
弊事務所では、東京都の建設業許可の各種申請書に留まらず、各種変更届についても、建設業者様に代わって、広く代行申請しております。
例えば、本記事で取り扱った5%以上株主を含む役員等の変更の他、決算報告・商号の変更・営業所の所在地の変更・資本金額の変更・代表者の変更・常勤役員等(経管)の変更・営業所技術者等(専技)の変更・健康保険等の加入状況の変更等幅広く取り扱っております。
東京都の建設業許可の各種申請や変更届でお困りの建設業者様、建設業専門の弊事務所までお気軽に相談ください。